2017/03/14
みよしの里と手作り回転盤
こんにちは。特別養護老人ホームみよしの里指導員の柴崎です。
かわいの里職員さんの通称「○○○工房」にまた依頼し、
今度は、うねべの里のために「回転盤」を作成していただきました!!
福祉用具で買うと数万円もするものなので、前回はご寄附いただいた
回転座面を私がちょっと手直しして作成しましたが、
今回は、廃材と100円ショップで買った道具で「工房」に職人技の
様に素晴らしい出来で作成していただくことが出来ました。
「回転盤」ご存知ですか?
うねべの里では「大柄で介助量が多い利用者様」の足下に
回転する円盤を置き、移乗時の方向転換を助けてくれる道具を
使っています。
移乗時に力任せの移乗で、
足が捻じれて脛骨、ひ骨のらせん骨折をしてしまう人も
いますので、事故防止と介助量軽減に繋がっています。
ただし、(おお!それはいい!全員「回転盤」を取り入れよう)
というのは機能訓練では間違っています。もちろん、介護負担を軽減し
事故を防止することも大切な一つです。
しかし、まだ立つことが出来たり、足の運びが出来る人、
上肢や下肢の協力動作がある人は少しでもご自身でできることを長く
続け機能維持をしていくことが大切です。
維持していくことは利用者様の自信にもつながり、その利用者様にとって
質の高い生活を送ることに繋がります。
今後も一人一人にあったケアに努めることが出来る様に善所していきます。
↓↓↓クリックで応援お願いします!!!