特別養護老人ホーム「社会福祉法人おかざき福祉会」岡崎・みよし・豊田

電話番号0564-47-3333
メニュー

ブログ

2016/07/24

みよしの里の夏イベント紹介♪

みなさんこんにちは。


総務室の高橋です。



7月23日に開催されました、みよしの里総合防災訓練・炊き出し訓練・

体験型職場見学会の様子をご紹介させていただきます。


01あいさつ

02あいさつ2

今回は子ども達にもたくさん参加していただき、とても賑やかな会と

なりました。

総合防災訓練・炊き出し訓練については、またみよしの里からも

ブログで紹介があると思いますので、ここでは簡単にご紹介します。



03炊き出し準備

04炊き出し準備2

05炊き出し準備3

06炊き出し準備4

07炊き出し準備5

まず初めに、参加者の皆様に炊き出しの準備を手伝っていただきました。

以前、かわいの里の炊き出し訓練の様子もブログでご紹介させていただきましたが、その時と同じようにカレーライスと豚汁を作りました。

お米も、その時と同じ方法で炊きました↓↓


かわいの里総合防災訓練、職場見学会


レトルトのカレーを湯煎しておき、完成したカレーライスは・・・また後程にひひ




続いて、総合防災訓練です。

火災発生想定のもと、職員と一部入居者の方の避難訓練を行いました。

参加者の方たちにはその様子を見学していただきました。


その後、消防署の皆様立合いのもと、消火器訓練、放水訓練、煙ハウス

体験を行いました。


08消火器

09消火器2

10放水

消火器訓練や放水訓練は、初めての体験という子がほとんどだった

ので、最初は怖がりながらでしたが、最後は楽しく体験してもらえた

のかなと思います。

11煙ハウス

12煙ハウス外

煙ハウスは、小さなテントの中に無害な煙を充満させて、その中を

進む、というものでした。

自分も体験させていただきましたが、その様子がこちら↓↓

13煙ハウス中

撮影ミスではありません(笑)

本当に目の前が
真っ白で、手を伸ばせば届く距離に別の職員が

いるのですが、まったく写ってないですねあせる

これが実際の火災だったらと思うと、この視界の悪さに加えて、

有害な煙が充満し、さらに火も…となると、本当に火災は恐ろしい

災害だなと感じました。

14三角巾

15三角巾2

その後、三角巾の使い方について講習を受けました。

色々と使い方があるようで、特に子ども達は少し手こずっていた

ようですが、非常時に備えて、三角巾の使い方を学ぶいい機会

になったかなと思います。

防災訓練が終わると、ちょうど昼ごはんの時間になりました。

最初に準備したお米も炊き上がりました。完成品がこちら↓↓

16炊き出し

17炊き出し2

見事、カレーライスの完成です!!

大きな寸胴で作っていた豚汁も完成しました音譜

子どもには少し量が多かったかもしれませんが、「おいしい!」と

言って食べてくれていました。

18見学

19見学

昼食後、施設見学をしていただきました。

本館と、新館である西館をご案内しながら、仕事内容なども含めて

ご説明しました。学生さんもみえ、熱心に質問されている場面も

ありました。

少しでもみよしの里に興味を持っていただけたなら嬉しいですね。

20縁日

21縁日2

最後に、今回はお子さんがたくさん来るということで、ちょっとした

イベントをご用意しました音譜

夏祭りの時期という事もあり、水風船と、金魚?すくいを用意しました。

金魚は本物ではありませんが、押すと七色に光るおもちゃの金魚で

子ども達は今日一番に目を輝かせていましたキラキラ

たくさんとれたかな?

来月には各施設で「納涼祭」を企画しています。

盛大な夏祭りとして毎年行っており、特に今年はかわいの里において

「体験型職場見学会」も合わせて開催する予定です。

詳細はいずれこのブログの中でもご紹介させていただくつもりです。

おかざき福祉会に興味がある、将来就職を少しでも考えている、

というそこのあなた!!

ご参加を心よりお待ちしておりますニコニコ

それではまた。





おかざき福祉会のHPはこちらをClick

おかざき福祉会のFacebookページはこちら

↓↓↓クリックで応援お願いします!!!


福祉・介護 ブログランキングへ