みよしの里職員による各種委員会活動について
こんにちは、みよしの里グループホームの天野です。
今日は、みよしの里における職員参加の委員会活動についてご紹介いたします!
各委員会では、みよしの里の各部署から委員を選出して、1年を通した委員会活動を行い、
改善や勉強会を実施しています。
◆事故防止・身体拘束廃止委員会◆
右の写真は事故防止・身体拘束廃止委員会の
冒頭に撮影した写真です。みよしの里ではこうし
た委員会を以下の通り実施をしています。
毎月開催している委員会として、
給食検討委員会
各部署の委員と、施設の管理栄養士、給食提供会社の担当者が出席し、日々提供している給食について検討する委員会です。
入浴委員会
特養の各ユニットからの委員が出席して、入浴に関する内容を検討する委員会です。
褥瘡予防委員会
特養の各ユニットからの委員と医務室、機能訓練指導員、管理栄養士、ケアマネが出席して、褥瘡予防に関する内容を検討する委員会です。
事故防止対策委員会
各部署の委員と、特養相談員、医務室、機能訓練指導員、ケアマネが出席して、入居者様と職員の事故防止に関する内容を検討する委員会です。
身体拘束廃止委員会
各部署の委員と、特養相談員、医務室、機能訓練指導員、ケアマネが出席して、身体拘束廃止に関する内容を検討する委員会です。
隔月開催の委員会として、
接遇委員会
各部署の委員と、特養相談員、医務室、ケアマネ、事務職員が出席して、接遇に関する内容を検討する委員会です。
虐待防止委員会
各部署の委員と、特養相談員、医務室、ケアマネ、事務職員が出席して、虐待防止に関する内容を検討する委員会です。
3か月毎の開催の委員会として、
感染対策委員会
各部署の委員と、特養相談員、医務室、管理栄養士が出席して、感染対策に関する内容を検討する委員会です。
以上がみよしの里にて職員が参加して、問題点の改善や勉強を行っている各委員会となります。
全ての委員会を紹介いたしましたので、見づらかったかもしれませんが、日々の業務と並行して、みよしの里の職員が、介護の質の向上を目指して取り組んでいる内容をぜひ紹介したいと思いましたので、勝手ながら記事にまとめさせていただきました!
今後も、より効果的な委員会のあり方を検討していきますので、ここで紹介した委員会の内容もより良い内容に改善されていくと思います。
↓↓↓クリックで応援お願いします!!!