特別養護老人ホーム「社会福祉法人おかざき福祉会」岡崎・みよし・豊田

電話番号0564-47-3333
メニュー

ブログ

2017/01/03

正月について

今回は、正月について触れてみたいと思います。

 

まず、正月についての解説です。

正月とは、「ご先祖様の里帰りの日」と言われており、子孫が元気に

頑張っているか、様子を見に帰ってこられるそうです。

 

ご先祖様をお迎えするため、しめ縄を飾り、餅をつき、門松を立てたり

します。そして里帰りされたご先祖様と共に食事をします。

それが「お雑煮」や「おせち料理」であり、それらを食べるときに使用

する箸が「祝い箸」です。

 

 

また、正月という言葉は、本来の意味は1月の別称だそうです。

元旦は「一番最初の一番初め」という意味で、つまり1月1日という

意味です。

 

さらに、3日までを「三が日」、7日までを「松の内」と言い、これは

門松がある期間になります。

 

1日から7日までの期間は「今年も良い年になりますように」と願いを

込め、いろんなしきたりがあります。

「初日の出」「初詣」「お年玉」「書初め」「凧あげ」「鏡開き」などです。

 

以上、簡単ではありますが、「正月」について触れてみました。

みなさんご存じの事ばかりだったかもしれませんが…

 

 

おかざき福祉会のHPはこちらをClick

 

 

おかざき福祉会のFacebookページはこちら

 

 

 

 

 

↓↓↓クリックで応援お願いします!!!

 

 


福祉・介護 ブログランキングへ