2016/11/23
移乗の勉強会開催!
こんにちは。もとのみの里の塚田です。
先日ポジショニングと移乗についての勉強会を
開催いたしましたので、その様子を紹介させて頂きます。
講師はかわいの里の機能訓練指導員に
お願いしました。
入居者の車椅子上でのポジショニングの講義です。
そのあとは、車椅子からの移乗についてです。
少し見にくいですが、黒いテープ枠内が車椅子に座っている人の
支持基底面です。(※支持基底面とは、身体を支えるために、
床と接している部分を囲んだ範囲です。)
浅く腰掛けて頂き、足を後ろに引いてもらいます。
写真では見えませんが、おじぎもしてもらいます。
いよいよ移乗ですが・・・
これは悪い例です!真似しないように!
これだと、自分の重心と相手の重心(大体おへそのあたり)が
離れすぎています。
移乗するには自分と相手の重心をできるだけ近付け、
高さが同じか低くなるくらい腰を落とします。
その良い例がこちらです。
移乗の際は腹筋に力を入れて足(太もも)の力を使って持ち上げます。
悪い例のほうだと介護者自身の腰を痛めてしまいます。
移乗は①介護者自身の身体の使い方②対象者の身体の使い方
③道具(福祉道具など)の使い方を組み合わせて最適な方法を
導き出すことが必要とのことです。
と、このように介護する側にとってはとてもためになる勉強会でした。
移乗以外にも勉強会を開催するなどして
職員のスキルアップに励んでいきたいと思います。
↓↓↓クリックで応援お願いします!!!