祝
みなさんこんにちは。
特別養護老人ホームときわの里(岡崎市)です。
1月2日 入居者様が100歳になられました。
お誕生日会は、年末に行わさせていただきましたが、とても喜んでいただけました。
また、ご本人様より、お汁粉が飲みたいという事でしたので、
おやつにお汁粉を提供させていただき、
「うまいなぁ」と喜びのお言葉をいただきました。
入居者様皆さんでお祝いさせていただき、楽しい時間を過ごしていただけました。
■高齢者介護のご相談はおかざき福祉会へご相談ください■
タグ: お誕生日会, 100歳, ときわの里, 高齢者, 介護, 社会福祉法人おかざき福祉会, 特別養護老人ホーム, 岡崎市
ねこざわの里
こんにちは、特別養護老人ホームねこざわの里(岡崎市)の奥谷です。
ただいま、ねこざわの里受付にて、
ひな人形を展示しております。
入居者様が、ひな人形の前を通るたびに、
「立派だねぇ~」のお声をいただけます。
職員も入居者さんのこの声をいただきたく、
毎年、一生懸命飾ってくれます。
ひな人形の展示は、3/3までを予定しております。
また、4月頭には、五月人形を展示する予定です。
入居者様の癒しに少しでもなればと思います。
■高齢者介護のご相談はおかざき福祉会へご相談ください■
もとのみの里
みなさん、こんにちは!
特別養護老人ホームもとのみの里(岡崎市)です。
もとのみの里の近所には元能見保育園があり、毎年この時期になると園児たちの慰問があります。
コロナ禍以前は施設内で演劇等を披露して頂いていたのですが、
現在は演劇の内容を収めたDVDを持参して頂いて、入居者様にはそちらを見て楽しんで頂いています。
持参して頂くのはDVDだけではなく、写真のようなメッセージボードも併せて持って来て頂けます。
今回はメッセージとともに折り鶴が飾られていてとてもきれいでした。
こちらは入居者様の目に触れるところに飾らせていただいています。
地域とのつながりを感じることができて、毎年感謝しています。
■高齢者介護のご相談はおかざき福祉会へご相談ください■
タグ: メッセージボード, もとのみの里, 高齢者, 介護, 社会福祉法人おかざき福祉会, 特別養護老人ホーム, 岡崎市
3月12日(水)診療時間変更のお知らせ【ねこざわクリニック】
こんにちは。ねこざわクリニックです。
2025年3月12日(水)は、院長臨時出張のため診療受付時間の変更が御座います。
診療受付 9時30分~12時30分 ⇒ 9時30分~11時30分
通常より1時間早く診療受付終了となりますので
皆様お間違えないようお願い致します。
大変ご迷惑おかけしますが、予めご了承いただきますよう
宜しくお願い申し上げます。
ねこざわクリニック 院長
◇◆◇INFORMATION◇◆◇
ねこざわクリニック 内科・腎臓内科
岡崎市真伝吉祥二丁目38番地13
0564-21-8080
診療時間:9:30~12:30(月・火・水・木・金)
※午後の診療はありません
休診日:土曜、日曜、祝日
小腹が空いたら・・・
こんにちは!
特別養護老人ホームかわいの里(岡崎市)の佐藤です。
まだまだ寒い日が続いてますね💦
温かい飲み物と一緒においしいパンはいかがですか?
かわいの里では、どなたでも購入できるパンの自販機を設置しております。
期間限定のパンもあり、人気のものはすぐに売り切れてしまいます。
あなたの推しパンは何ですか?
わたしはワッフルです。
この時期に出現するチョコワッフルは今年もあるのでしょうか・・・
■高齢者介護のご相談はおかざき福祉会へご相談ください■
かわいの里デイサービスセンター「たいこストラップ」作り
かわいの里デイサービス(岡崎市)所長の小早川です。
2025年1月に利用者様と一緒に「たいこストラップ」を作成しましたよ。
ペットボトルのキャップを張り合わせるのですが、中に鈴を入れすのがみそ
なんですよ(^_-)-☆
飾りのビーズを各々で選んで糸に通して行きますが、穴が小さいので苦戦する
方も見えました。皆さん頑張って作ってくれました。各自の鞄にぶら下げてく
れていますよ。これからも色んな物作りにチャレンジして行きましょうね!
■高齢者介護のご相談はおかざき福祉会へご相談ください■
豆まき
こんにちは!
特別養護老人ホームこささの里(豊田市)です。
先日、節分の日という事で
入居されています皆様と豆まきを行いました。
本当の豆で行うと、撒きずらかったり、部屋の中が
大変なことになってしまいますので、古新聞で作った
大きめの豆で、豆まきをしました。
「鬼は外、福は内」と皆さん大きな声で、豆まきを
楽しまれました。
鬼役は、所長と相談員が赤鬼・青鬼になり
皆さんからの力強い豆を受け止めていました。
今年の節分は、2月2日と普段より1日早い節分で
したが、こささの里では逆に一日遅い2月4日に行いました。
それにしても皆さん、こんなに力が残っているんだと
感心するくらいの力で豆まきをして頂けました。
その日は皆さん、疲れたのか、福が来て安心されたのか、
ぐっすり寝られました。
■高齢者介護のご相談はおかざき福祉会へご相談ください■
タグ: 豆まき, 節分の日, こささの里, 豊田市, 高齢者, 介護, 社会福祉法人おかざき福祉会, 特別養護老人ホーム
鏡開き実施しました
2025年1月11日(土)14:00
特別養護老人ホームうねべの里(豊田市) 相談員の鈴木です。
今回は、鏡開き実施をしたのでその様子となります。
毎年、このお汁粉は私(鈴木)が作り、おやつの時間に間に合う様に提供する
事として、今年も作成しました。
味付けは毎年甘い仕上がりになってしまうので、今年は少々気を付けました。
■高齢者介護のご相談はおかざき福祉会へご相談ください■
節分
みなさんこんにちは!
特別養護老人ホームかわいの里(岡崎市)の佐藤です。
2月3日に利用者の皆様と節分を行いました👹!
節分の意味は「季節を分けること」
「節分」という言葉には「季節を分ける」という意味があります。
昔の日本では、春・夏・秋・冬の始まりがとても大切にされていました。
その中でも春の始まりは、今でいう新年のような特別な日とされていたそうです。
だから、春が始まる前の日に悪いものを追い払って、
良いことだけを迎えるために節分が行われるようになったんですね。。
豆まきの豆は、「病気や悪いことを退治(たいじ)する力がある」
と信じられて健康や幸せの象徴(しょうちょう)でもあります。
そのため、節分では炒った豆をまいて、
「家族みんなが元気で幸せに過ごせますように」と願うようになったんです。
鬼に扮したスタッフに豆まきをしました!
「鬼は外、福は内!」の掛け声は有名ですが、地域によっては違った言葉が使われているそうです。
地域によって違いはありますが、どの節分にも共通しているのは、
「みんなが健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められていることですね(^^)/。
■高齢者介護のご相談はおかざき福祉会へご相談ください■
タグ: 幸せ, 健康, 節分, 高齢者, 介護, 社会福祉法人おかざき福祉会, 特別養護老人ホーム, かわいの里, 岡崎市