特別養護老人ホーム「社会福祉法人おかざき福祉会」岡崎・みよし・豊田

電話番号0564-47-3333
メニュー

ブログ

2025/01/10

うねべの里

こんにちは!

音譜特別養護老人ホームうねべの里音譜(豊田市)の相談員です。

 

まずは、新年あけましておめでとうございます。

2024年も終わり、2025年となり久方振りのブログ更新となります。

 

去年の12月はクリスマス会を開催してやれやれと息をつく暇もない

まま、新年の準備を行いました。

新年前には、毎年必ず看護師が正月用に花を活けてくれるので、鮮やか

な事務所になります。家庭では当たり前の風景と思いますが、これが

施設にあるかないかで全然雰囲気が違うものです。

毎年感謝感謝です。

今年の抱負は、入居者様 職員 皆元気に過ごして頂ける事を念頭に

頑張っていきたいと感じます。

■高齢者介護のご相談はおかざきへお気軽にご相談ください■

タグ: , , , , , , , ,

2021/05/13

特別養護老人ホームうねべの里 コロナ禍でも出来ることからコツコツと

皆さま、お久振りに投稿します。

うねべの里 鈴木です爆  笑

 

世の中、コロナコロナで生活形態の変化を強いられ、

普通にやれてたことも、変えていかなくてはいけないし、

コロナに怯え、介護職員の責任として自粛しなければならない生活。

医療従事者様も本当に頭が下がる思いですが、介護職員も大変

なんですえーん

 

こんな生活に

慣れては来たけど、やっぱりあの頃に早く戻りたいと感じてます。

もちろん、入居者様は一刻も早く面会を開放して安心して頂きたい

と切に思います。

 

さて、タイトルにもありますが”コロナ禍でも出来ることからコツコツと”

とは、コロナ禍であっても行事のやり方を変えれば出来るという

ことです。何もできないのではなく、感染防止を前提として行えば

出来るのです。

 

今回は、畝部小学校様より、絵手紙を届けて頂きました。

 

 

本当は、施設内で直接お渡しというのが普通です。

しかし、変化させれば、距離をおいて窓越にして

対応するだけでも、少し心触れあう事が可能なんです。

 

手作りおやつも、調理する職員を最低限にして、関わりを

考えれば可能なんです。

 

因みにこの手作りおやつは、なんちゃってたこ焼きです。

タコの代わりに、魚肉ソーセージなど色々な食材を入れました。

 

コツコツと変化させて、楽しく過ごしたいと思います。

 

 

おかざき福祉会のHPはこちらをClick

 

おかざき福祉会のFacebookページはこちら

 

↓↓↓クリックで応援お願いします!!!


福祉・介護 ブログランキングへ

2019/09/26

特別養護老人ホームうねべの里 敬老会様子

皆様こんにちはグッ

 

うねべの里 鈴木ですニコ

 

今回は、敬老会(家族交流会)を行いましたので報告ですキラキラ

 

今年は、満100歳を迎えられる方1名をメインに

他5名の敬老表彰者が対象でした。

施設長より、お祝いの言葉を頂いた後に、表彰式を行い。

喫食の後に恒例のビンゴ大会と続きました。

 

ビンゴの司会は、今年入職した我がホープが担当し、大変上手に

司会を行ってくれました。

家人の参加も18家族36名と暑い中来設頂き誠に感謝です。

では、その様子の一部を写真でご覧ください。

 

 

おかざき福祉会のHPはこちらをClick

 

おかざき福祉会のFacebookページはこちら

 

↓↓↓クリックで応援お願いします!!!


福祉・介護 ブログランキングへ

 

 

 

2019/08/27

特別養護老人ホームうねべの里 夏だ!ボラだ!歓迎だ!

皆様 こんにちわ!!

うねべの里の鈴木ですグッ

 

今回は、夏休みに突入した学生さんが2名ボランティア活動と

実習という形で来設して下さいました。

将来待望の期待の若者パワーは刺激があっていいものです。

 

先ずは、近隣の中学生1名が社会勉強のため来設です。

2日にかけて傾聴や慰問を行いました。キラキラ

初日はマジックを予定してましたが、用意が整わず2日目に

披露して頂いた様子です。グッ

手品は少し不安があったようですが、失敗をして学んでいって欲しい

と伝えました。何かこれからの人生がんばれ!!

 

次は、看護学生実習1名です。看護師を目指すだけあってハキハキ

した対応は流石です。

特養の看護の仕事を見て頂きながら実践も行いました。

いつかは、看護現場でお世話になるかも知れませんが、少しでも

何かを掴んで頂けたら光栄と感じます。

是非、看護師合格 がんばれグッ

 

という訳で、2件の報告です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかざき福祉会のHPはこちらをClick

 

 

 

 

 

 

おかざき福祉会のFacebookページはこちら

 

 

 

 

 

↓↓↓クリックで応援お願いします!!!

 

 


福祉・介護 ブログランキングへ

2019/07/25

夜間想定避難訓練と水害想定避難訓練

皆様 こんにちわニコ

 

うねべの里の鈴木です!!

 

今回は、夜間想定避難訓練実施の様子報告と

実はこの地域は水害地域に指定されているので、合わせ

水害想定避難訓練も行いました。

異常気象も全国で発生している事もあり、現実に恐ろしさを

感じています。

恐ろしさを感じているだけでは、何も始まりませんので

しっかりとした避難訓練は必須なので、いろいろな情報を

もとに行いました。

地域の区長様と支所の方も見学に来て頂けました。

ありがたいお話です。

 

問題は、職員の応援確保でしょうか?

実際に夜間帯の台風直撃・集中豪雨に応援のために駆け付ける職員も自分の身も危ぶまれて

しまう件や、家族を守るために応援が出来ない場合。

また、遠方からの応援で道中の障害物発生で来れない場合。

色々な想定外の出来事は十分に把握しておかないといけません。

多分それでも、何があるか分からない状況でもあるので、頭をかかえる所です。

 

 

入居者様を守るのは当然と考えても、職員も守れない訓練では

意味がないので、皆でよく考えていきたいです。

 

おかざき福祉会のHPはこちらをClick

 

おかざき福祉会のFacebookページはこちら

 

↓↓↓クリックで応援お願いします!!!


福祉・介護 ブログランキングへ

 

 

 

2019/06/27

うねべの里 燕の来客

こんにちわニコ

 

うねべの里の鈴木です!!

 

今年は、ツバメが巣を作ってくれました。

去年は、ためらいがあったのか途中で断念したようですが、今年は本気でした。

これは、巣作りの下調べの最中です。

少しほかっておいたら、何と!!自動ドアのセンサーの上に決定したようで、何もここでなくてもと

思っていた矢先に早くに巣作り作成開始してました。時すでに遅しです。

受け入れを決断して、糞の問題やカラス、ヘビあらゆる事を想定して対策をしました。

巣の完成です。早い早いビックリするほど早い巣作りです。

家人から職員、入居者まで、楽しみという応援する声が出始めました。

卵を温め、頑張るツバメの姿が暫く続きました。

6匹のツバメが誕生しました。 まだまだ油断はできないほどの大きさですが、無事に全員飛び立ち

を心待ちしながら、見守りました。

既に1匹は巣立ちしてますが、もう全員飛び立ちの練習を開始し始めてます。

 

ここまで、順調です。うねべの里を選んでくれて、元気に育ってくれて

1ヶ月の奮闘はありましたが早く大空を駆け巡って欲しいものです。

 

つづく

 

おかざき福祉会のHPはこちらをClick

 

おかざき福祉会のFacebookページはこちら

 

↓↓↓クリックで応援お願いします!!!


福祉・介護 ブログランキングへ

 

 

 

 

2019/05/27

特別養護老人ホームうねべの里 2019年4月 桜鑑賞

こんにちはニコ!!

 

うねべの里の鈴木です。

今年は、桜の開花から気温が上がらずに

長い事観賞ができて、沢山楽しめました。

その長い期間を利用して今年も、桜鑑賞ドライブを決行しました。

 

毎年の事でありますが、豊田市柳川瀬公園へ行き。

見事な桜を満足するまで散策いたしました。

 

 

 

 

2018/07/09

特別養護老人ホームうねべの里 七夕飾り実施

こんにちは!!

 

うねべの里 鈴木ですニコ

 

梅雨の季節でジメジメして過ごしにくいですが

からりとした夏本番までしばしの我慢です。

 

さて、7月は織姫・彦星と天の川を超えての

再会が行われます。

うねべの里も6月より笹の葉を用意してこの

喜びを分け合って頂くがごとし、願い事や飾り

を致しました。

しかし、あまりに早くに飾りつけをしてしまったので

笹が枯れて限界に来ているようです。

7月7日まで持つかどうかと不安を抱えて現在に至って

います。

ですが、気合があれば何でもできると信じてますキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかざき福祉会のHPはこちらをClick

 

 

 

 

 

 

おかざき福祉会のFacebookページはこちら

 

 

 

 

 

↓↓↓クリックで応援お願いします!!!

 

 


福祉・介護 ブログランキングへ

2018/07/03

特別養護老人ホームうねべの里 駄菓子屋開店

こんにちはニコ

うねべの里の鈴木です!!

 

今回は、うねべの里で駄菓子屋さんを行いましたので

その報告です。

毎年悩むのですけど、屋号をどうするかです。

 

悩んだ挙句今年は『つねちゃん商店』となりました。

サブタイトルは、『創業1日の珍店』となりました。

少しは遊び心を出すことで、入居者様が笑っていただけ

るのも、幸せです。

 

駄菓子屋担当者が、前日より陳列に頑張って明日の開店

に備える姿も、駄菓子屋ならではの楽しさです。

 

では、先ずは玄関をみてください。

 

様子です。

 

 

普段は、あまりおやつも決められた物しか

提供されない現状であります。沢山の

お菓子を選べるのは駄菓子屋の醍醐味です。

2018/06/25

特別養護老人ホームうねべの里 ボランティア来設

こんにちはニコ

 

うねべの里の鈴木です!!

 

今回は、うねべの里にボランティア団体の来設がありました

ので報告です。

 

来ていただきました『マジックゼロ様』です。

豊田市を拠点として沢山の施設を回っておられるよう

で、うねべの里にも来て頂けました。

 

因みに秋口にも来設していただけることになりました!

 

マジックは、皆で楽しむことができました。

特に職員が驚いていたのが印象的でした。

 

普段あまり参加しない方も参加して頂けて大成功でした。

 

手遊びもあってマジックのみではないところもいいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかざき福祉会のHPはこちらをClick

 

 

 

 

 

 

おかざき福祉会のFacebookページはこちら

 

 

 

 

 

↓↓↓クリックで応援お願いします!!!

 

 


福祉・介護 ブログランキングへ

2018/06/11

特別養護老人ホームうねべの里 春の手作りおやつ

皆さま こんにちは うねべの里の鈴木ですニコ

 

今回は、手作りおやつを行ったので紹介しますキラキラ

うねべの里では、手作りおやつとしては春夏秋冬をイメージして

第1段 『春の手作りおやつ』を開催しました。

季節を感じられるものをと思い計画しました。

 

では、その春の手作りおやつの発表です・・・・・

 

「ソフトクリーム」です。←なんでやねん!!

これには理由はありますが、それは置いといて、

何にしろ春にふさわしいポカポカした日なので、大成功でした。

もう少し暑くなると、かき氷がいいと思いますが、この時季は

ソフトクリームは適切ですドキドキ

 

 

 

2018/06/05

特別養護老人ホームうねべの里 鯉のぼり作成

皆様 こんにちは うねべの里 鈴木ですニコ

 

今回は、鯉のぼり作成をタイアップです。

 

予算を使わず楽しくをもっとうにして考えてみました。

 

1 ネットで、鯉のぼりの絵をチョイスして、印刷する

2 その印刷したのを入居者様に塗ってもらう(レクとして活用)

3 要らない糸を好きな場所に設置する。

4 そこに塗った鯉のぼりを貼り付ける。

 

これで完成キラキラ

十分に完成度が高いものとして出来ました。満足満足ドキドキ

 

 

来年は更にこの応用をもう考えています。

来年のタイアップをお楽しみしてて下さい。