こささの里
こんにちは!特別養護老人ホームこささの里(豊田市)です。
今日、かみごうの里研修センター(豊田市)で、
沢山の晩白柚(ばんぺいゆ)が実ったので
研修終了後、各施設に配って頂きました。
ザボンの仲間で、世界で一番大きな柑橘として、
ギネス記録を持っているらしいです。
そんな大きな、晩白柚をぜひ入居者様にも
見て頂いて、
季節感を味わったり
大きさに驚いたり
においを嗅いで頂いたり
楽しんで頂きました。
また、栄養士と相談して食べて頂けたら良いですね。
新型コロナの為、なかなか外出も出来なかったりで
色んな物を見たり、触れたりすることが減っていたので
皆さん、興味深々見て楽しんで下さいました。
これからも、いろんな物を見て・触って・楽しんで
頂きたいです。
■高齢者介護のご相談はおかざきへお気軽にご相談ください■
タグ: 研修, 新型コロナ, かみごうの里, こささの里, 豊田市, 高齢者, 介護, 社会福祉法人おかざき福祉会, 特別養護老人ホーム
こささの里「塗り絵」「貼り絵」ユニットレクリエーション
皆さんこんにちは。
機能訓練指導員の麻生です。
今年は早い梅雨☔入りとなりましたがいかがお過ごしですか?
今日は、ユニットレクリエーションとして行った「塗り絵」「貼り絵」についてご紹介します。
入居者様各々に「塗り絵」「貼り絵」のお好きな方を選んでいただき、作品を作って頂きました。
細かいところまで器用に塗って仕上げていただいた大作や、カラフルなシールで飾られた素敵な作品は、ユニットあちこちに展示させて頂いております。
また、次回の「こささの里 作品展」もぜひお楽しみに
↓↓↓クリックで応援お願いします!!!
地域の小学生との交流
こんにちは。
こささの里の内藤です。
地域の小学校5年生が入居者様との交流の為に施設に来てくださいました。
入居者様一人一人といろいろな交流の仕方を考えてきてくれました。
クイズを考えてきてくれたり、
塗り絵を一緒にやったり、ゲームを作ってきてくれたりと、一生懸命交流していただきました。
普段と違う笑顔や表情を見ることができ、よかったと思います。
入居者様に生徒さんたちの気持ち、伝わってるなと感じました。また、今回の交流の経験を活かし、もう一度2回目の交流をしてくださる予定とのことなので、楽しみにしたいと思います。
5年生のみなさん、ありがとうございました(*^^*)
手作りおやつ
こんにちは。
こささの里の内藤です。
4月と5月にそれぞれ月に1度行われた「手作りおやつの日」について紹介させていただきます。
管理栄養士が主となり、4月にはサンドイッチ!
食パン1/4の大きさです。結構ボリュームあります。おいしそうですね(*^^*)
もう一つはパン粥に卵ソース、ツナソースです。
5月はおはぎです。
午前中に入居者様にご飯をつぶしてもらいました。午後3時のおやつの時間に食べていただきました。
一人2個(^◇^)。さすがに夕食を残される方もみえました(^^ゞ。
6月末にはソフトクリームの日を予定しています。
↓↓↓クリックで応援お願いします!!!
運動会見学
こんにちは。
こささの里の内藤です。
地域の小学校の5年生の生徒さんたちと施設で交流をさせていただいています。
昨年交流した生徒さんが6年生になり、運動会での自分たちの演技種目を見て下さいと招待状をいただき、見学に行かせていただきました。
組体操やソーラン節を見させていただき、入居者様も見事な演技に拍手をしながら、笑顔が見られました。
6年生のみなさん、先生方ありがとうございました。
今年交流していただける5年生も最後にあいさつに来ていただきました。ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
↓↓↓クリックで応援お願いします!!!
「トマトの苗植え」
こんにちは。
こささの里の内藤です。
6月に入り、プランターにトマトの苗を植えたので、その様子を紹介します。
苗4本をプランターに入居者様に植えていただきました。
1つのプランターに2本植えたので、どのくらい育つのかは不安であり、楽しみでもあります。
梅雨の晴れ間に成長の様子を見ていただきたいと思います。
みなさん、おやつにトマトが出てくる日を期待しているかな(^^♪
↓↓↓クリックで応援お願いします!!!
こささの里包括 介護予防教室
みなさんこんにちは。
こささの里地域包括支援センター 小野田です
5月の介護予防教室の様子をご紹介いたします。
本年度より、握力測定を実施しています。
握力と下肢筋力とは相関関係があり、測定結果は下肢筋力を知る
目安にすることができるそうです。
定期的に測定し、筋力維持に努めることで
介護予防につながることを目指しています。
今回のレクリエーションは口腔機能アップを目指した、その名もキャップフーフーです
ペットボトルのキャップをストローで吹いて動かして、向かい合っている相手チームのエリア内にたくさん入れるというルールで行いました。
予想以上に白熱、皆さんの笑いが絶えないひとときでした
意外な人の負けず嫌いな一面も見ることができました
多くのみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。
本年度も奇数月開催予定です。職員一同、ご参加お待ちしています
手作りおやつ
こんにちは。
日中は暖かいを通り越して暑いですが、夜はまだ冷えますね。
皆さまは体調を崩すことなく過ごされているでしょうか。
こささの里では、ツツジが真っ赤な花を咲かせており、葉の緑、施設外装の黒と合わせてとても色鮮やかです。
こささの里では今年度4回の手作りおやつとを予定しており、今回はその1回目を行わせて頂きました。
今回のメニューは入居者様へアンケートを取らせて頂き、「おはぎ」です。
あんこときな粉の2種類はボリュームもありとても喜んで頂けました。
始めて作りましたが見た目も良い出来ではないでしょうか。
と、自己満足しておりますw
入居者様にも手伝っていただき、ご飯をつぶして頂いたり、きな粉をかけて頂いたりしています。
両手ですりこぎを持って真剣にご飯をつぶして頂いている姿をパシャリw
味についても皆さんおいしいと言っていただき、良いおやつイベントになったのではないでしょうか。
さて、次回の手作りおやつはなんと5月です。
次回のメニューは一体なにになるでしょうか。
また機会があれば報告させて頂けたらと思います。
それでは、ここまでお付き合いありがとうございました。
4/13 花見
お花見に行ってきました。
こささの里の近くの枝垂用水沿いに、
毎年とても綺麗に桜が咲きます。
こささの里からも見ることができるのですが、
春風に当りながら、直接桜を見に行っています。
今年は、少し早い桜が、一気に満開になり
とても綺麗で、皆さん喜んで見えました。
そんな、花見の様子を見て下さい。
近くには、菜の花畑もあり、菜の花の黄色と桜のピンクと新緑の
ミドリに、近くを走る名鉄電車の赤がとても綺麗に皆さんを楽しませて
下さいました。
一月ほど前、梅を見に平芝公園に行き、今度は桜を見に行ってきました。
今年は、暖かく春風もとても気持ち良く、良い年になりそうです。
次回は、紫陽花や藤を見ることができますように・・・
↓↓↓クリックで応援お願いします!!!
v
こささの里 ひな祭り会
暖かい日が続き、だいぶ春めいてきました。
こささの里では梅の花がほころび始めています。
今回は管理栄養士にて少し、こささの里のひな祭り会の様子を報告させて頂きたいと思います。
今回のひな祭り会ではボランティアグループの輝動あい楽様にお越し頂き、フラダンスショーをしていただきました。
綺麗な服で素敵なダンスを披露いただき、みなさん楽しく過ごしていただけたかと思います。
施設の飾り付けはどことなく夏めいていますねw
さて、せっかくですのでおやつも見ていただけたらと思います。
フラダンスショーに合わせて、ハワイっぽくホットケーキの提供をさせ頂きました。
安直ですかねw
画像では隠れてしまっていますが、桜あんも使用し気持ちばかりの春らしさも演出です。
超刻み食やミキサー食の方は春らしいおやつの3種盛です。
ちょっとばかり準備に手間取りましたが、喜んでいただけたようで安心しました。
こささの里には写真の上手な職員が多くいるのですが、今回の撮影者は下手で、あまり良い物がなく申し訳ないです。
次回こささの里からの記事では、きっと素敵な写真にてお伝えできるのではないかと思いますw
それでは、つたない文章でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
介護予防教室
こんにちは
こささの里地域包括支援センターの小野田です。
今回のレクリエーションは、
福笑いです
しかしそこは
介護予防教室なのでひとひねりして、
『口(くち)福笑い』 です。
ストローで顔の各パーツを吸い上げながら、
おたふくの上の置いていきます。
口の周りが刺激されて
みなさんお口がますます滑らかに…
笑い声の絶えない、楽しいひと時でした。
美人に出来上がったようですね
包括介護予防教室
こんにちは
こささの里地域包括支援センターの小野田です。
介護予防教室の様子を紹介します。
1月に行ったレクリエーションは、
お正月気分で福笑いです
しかしそこは
介護予防教室なのでひとひねりして、
『口(くち)福笑い』 です。
ストローで顔の各パーツを吸い上げながら、
おたふくの上の置いていきます。
口の周りが刺激されて
みなさんお口がますます滑らかに…
笑い声の絶えない、楽しいひと時でした。
美人に出来上がったようですね
↓↓↓クリックで応援お願いします!!!