2025/02/04
節分
みなさんこんにちは!
特別養護老人ホームかわいの里(岡崎市)の佐藤です。
2月3日に利用者の皆様と節分を行いました👹!
節分の意味は「季節を分けること」
「節分」という言葉には「季節を分ける」という意味があります。
昔の日本では、春・夏・秋・冬の始まりがとても大切にされていました。
その中でも春の始まりは、今でいう新年のような特別な日とされていたそうです。
だから、春が始まる前の日に悪いものを追い払って、
良いことだけを迎えるために節分が行われるようになったんですね。。
豆まきの豆は、「病気や悪いことを退治(たいじ)する力がある」
と信じられて健康や幸せの象徴(しょうちょう)でもあります。
そのため、節分では炒った豆をまいて、
「家族みんなが元気で幸せに過ごせますように」と願うようになったんです。
鬼に扮したスタッフに豆まきをしました!
「鬼は外、福は内!」の掛け声は有名ですが、地域によっては違った言葉が使われているそうです。
地域によって違いはありますが、どの節分にも共通しているのは、
「みんなが健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められていることですね(^^)/。
■高齢者介護のご相談はおかざき福祉会へご相談ください■
タグ: 幸せ, 健康, 節分, 高齢者, 介護, 社会福祉法人おかざき福祉会, 特別養護老人ホーム, かわいの里, 岡崎市